クマ研日記 2008年1月



1月7日(月)〜8日(火)  参加者:小川、立川、森戸、後藤、駒井、鶴田、浜口、松山


新年会1日目

出発予定時刻は朝9時であったにもかかわらず、9時の時点でBOXにいた人は10人中4人。

遅い人たちを待ちながら、たぬきによるあやふやな川魚判識別講習会が開催されました。

とりあえず、しゃくれはモツゴだそうです。


ほどなくしてやってきた森戸会長から、2名の欠席が告げられました。

いつかの新年会で薄氷に乗ったという伝説の王子と、だらだらのクマ研に必須なてきぱきの事務士さんが欠席だそうでして。

やはり新年会にドタキャンはつきもののようですね。


全員集まり、モリオスとキャプデミに分かれて乗車。

配車には、カカオによる岐阜式じゃんけん(「ぐちっちーのちー」だったかな)を採用。

モリオス組は森戸さん・たっちさん・ぐっさん・カカオという新年会初参加メンバー。

キャプデミ組はキャプ・ラー・たぬ・ペルといういつもの調査メンバーとなりまして、

何だか新鮮さにかける顔ぶれでしたね。

昼食はもちろん毎年恒例の大衆食堂へ。

しかし初参加メンバーのモリオス組には、店の場所が分かりません。

途中でいったん合流することになっていました。そう、なっていたのです。

モリオス組のみなさんと、キャプデミ組のラーメンとの間では・・・。

結局ラーメンはそのことを胸に秘め続け、口にした頃には時すでに遅し。

キャプデミは、道の駅で待っていたモリオスを出し抜いて先に到着しました。

数分後、モリオスも無事到着。

聞いた話では、道中、モリオス組はタッチさんの希望で昭和村に寄ったとか。

わざわざトイレ休憩に立ち寄ったけれど、ぐっさんによると、なかなか残念な外観だったそうで。

さて、大衆食堂大安は、鉄板で肉と野菜を炒めながら食べるという形式。

各々食べたい肉の種類ごとに分かれて着席したところ、

ラムを選んだ人たちは6人用のテーブルを2人で囲むことに。

寂しさから、少しでも大多数の人たちと近い席を巡って、奪い合いが繰り広げられていました。

お腹が満たされた一行は、ひとまず雪遊びをしに合宿所へ。

技官さんたちの手厚い歓迎を受け、荷物を置いて銀世界へGo!

ぐっさんの滑りっぷりはさながらスタントのようだったとか。

王子の不在で欲求不満のキャプさんは、簡単に倒れるペルたぬを倒して楽しんでいました。

カカオを倒して楽しもうとしたラーメンは、倒すどころかカカオフードを引きちぎり、

非難轟々を浴びてしまいました。

反省を示すために雪中土下座とみんなからの陰湿ないじめに耐えたところ、

ようやくカカオ様のお許しをいただくことができました。

その後もひとしきりみんなで雪をなげつけ合う戦を楽しみ、冷戦と疑心暗鬼を乗り越えて和解へ。

雪だるまに毛の生えたものとかまくらのような滑り台を協力して作り出しました。

温泉→買出し→炊き出し を手際よく済ませ、鍋をついばみつつ宴会開始。

たぬきとキャプさんの飲ませ合いは、傍目から見ればキャプさんの勝ちでした。

中盤には、たぬきラーメンが床に寝ていました。

長い夜を楽しんだ最後は、合宿所の寒さに凍えつつ、壁の薄さに驚きつつ、電気アンマ、

もとい電気アンカの素晴らしさに感激しつつ、眠りについたのでした。


新年会2日目

ラーメンの美声で目覚めました。

昨夜セットしたアラームは、人知れず揉み消されていたご様子。


9時起床の予定が10時過ぎ。6時間くらい寝られたなぁ。

昨夜のカカオの失言は隣部屋まで聞こえていたらしいですが、

岐阜では電気アンカを使わないらしいので多めに見てください。

キャプさんの二日酔いっぷりを考慮すると、昨夜の飲ませ合いの勝者は果たしてどちらなのでしょうか。

朝飯を食して宴会の片付け&掃除。

終わったら再び雪遊びをたしなみ、かまくらと雪だるまの前で記念撮影

かまくらの入口と雪だるまの向きが合ってないなぁ。

帰りはモリオスが一瞬反対車線に躍りだしたことを除けば、何事もなかったでしょう。

森戸さんの目が虚ろなのが、心配ったらありませんでしたとも。

締めはもちろん回転寿司ですよ。

北環のかっぱ寿司が潰れたというガセネタにより、くら寿司になりましたけど。

毎年新年会は何をしているのかよく分からないらしいですが、

雪遊びを楽しめたのと、親睦を深められたと言う事で。



inserted by FC2 system